外山周です。
私は10年以上英語を使って生活してきましたが、実は英語が大嫌いです(笑)。
【英語 嫌い】と検索してみると、英語嫌いを克服するための方法がたくさんヒットします。
でも、本当に嫌いなものを克服する必要があるのでしょうか?
私はレバーが大嫌いでどうしても食べれないのですが、これも克服しなくてはダメでしょうか…。
「レバーと同列に語らないでー」
「英語嫌いだけど、なんとか話せるようになりたい!」
と感じるあなたのために、今日は英語嫌いの人があえて克服しないですむための心理的なコツについて書いてみたいと思います。
「英語が嫌い」に隠れた感情
まず「英語キライ!」と思う気持ちは置いておいて、考えてみて欲しいことがあります。
あなたは日本語が好きですか?
ちなみに私は言語が大好きなので「日本語めっちゃ好きー!しびれるよねぇー!」と答えてしまいますが(笑)、私のような少数派を除き、ほとんどの日本人は日本語に対して好きも嫌いもないと思います。
当たり前に使うことができて困ることがないので、まるで「空気好き?」と聞かれるのと同じようなものです。
では、あなたはサンスクリット語は好きですか?
・・・今度は別の意味で、好きも嫌いもないと思います。
身近にないものを「好き?」と聞かれても、答えに困ってしまいますね。
英語も本当は単なる言語の1つであって、「別に好きも嫌いもないわ」と言えるのが、本来のニュートラルな状態の筈なのです。
にも関わらず、なぜ英語だけに「嫌い」という感情が湧くのか。
ここに英語を使えるようにする、大きなヒントがあります。
本当に嫌いなのは背後の経験
いつから英語が嫌いになってしまったのか、ちょっと記憶を探ってみましょう。
きっかけは人それぞれだと思いますが、
・中学の英語の授業がつまらなかった
・何度書いても単語が覚えられなかった
・受験勉強が嫌だった
・人前で英語を話して笑われた
などのトリガーになる経験があるはずです。
ポイントは、「英語キライ!」と思っているのは本当はこのトリガーとなった経験が嫌だっただけであり、英語そのものに対してのものではないということです。
英語ではなく「ジャッジ」が嫌い
もう1つの隠れた要素は、自分の中の「ジャッジ」です。
「文法はこれでいいか?」
「単語のチョイスは正しいか?」
「発音は?」
「通じてる?」
「今相手が言ったこと分からなかった!」
こういったジャッジは、小さなストレスとして積み重なります。
完璧主義な人、真面目な人ほど、このジャッジがたくさんあることでしょう。
・もっときれいな英語を話したい!
・ネイティブみたいに英語を話したい!
・アメリカンジョークを飛ばしてみたい!
などの理想があるからこそ、届かない自分を責めて「もっと頑張らなきゃ!」と駆り立てる。
これでは英語を話している間中ずっと、自分に鞭を打っているようなものです。
自分に鞭を打つのは苦しいことなので、これがセットになってしまうと、さらに英語が嫌いになってしまうでしょう。
母国語だって完璧にはいかない
普段日本語を話している時に、つい話に夢中になって、余計なことまで言ってしまって後悔することはありませんか?
「やべっ、変な言い方しちゃった」
「ちょっと話し過ぎちゃったな」
などと感じて、フォローしたり軌道修正したりすることは、会話の中でよくあることです。
またはぼんやりしていたせいで、単語を間違えてしまうとか…。
私もよく言い間違えをします。
「雨降ってきたね」と言おうとして「飴降ってきたね」と言ってしまったり、メロンソーダの事を考えながらパスタを注文しようとして「クリームソーダのパスタください」と言ってしまったり…(笑)。
尊敬語と謙譲語も、よく間違えます。
よく小さな「やべっ」を感じていますが、だからと言って日本語を嫌いにはならないし、「日本語が完璧に使えるように頑張ろう」とは思いません。
母国語でさえそうなのだから、外国語はさらに適当になっても大丈夫です!
「嫌い」と認めたら、英語が上手く使えるようになった
私は英語が嫌いです(笑)。
でもそれは英語そのものが嫌いなのではなく、私の中に強くあった「英語を教える立場にいるのに、英語が嫌いなんてダメなことだ!」というジャッジが嫌だったのです。
そして「英語の先生なんだからもっとブラッシュアップしろ!」と上司に言われ続けたことも、「英語嫌い!」と思う気持ちに拍車をかけています。
ジャッジが嫌。
突っ込まれ続けた経験が嫌。
そう気付いて認めてしまったら、最近は以前よりもずっとスムーズに英語を使えています。
「英語キライ!」
「外国語なんて無理無理~」
「これ以上の言語適性がないの。テヘペロ」
って言えるようになったので、もう「英語もうめっちゃ嫌い!見るのも聞くのも嫌!」とはなりません。
英語を教えて誰かを助けられること、英語を使って他の国の人と話せることの嬉しさの方だけにフォーカスするようになったら、「英語好き!」って思えるようになりました。
私自身も苦しくなくてすんで、誰かに何かを伝えることまでできる。
今の英語の使い方ができるのは、とてもうれしいです。
ジャッジとバイバイしよう!
きっと「英語キライ!」で悩んでいるあなたも、もしかしたら以前どこかで、英語をジャッジされてしまったのかもしれませんね。
あなたが「英語を話したい」と思う理由は何でしょうか?
何をしたくて、何に可能性を感じて英語の習得を目指したのでしょうか?
英語は片言レベルからネイティブまで、世界中で話されています。
英語を使えば、あなたのやりたいことや知識や経験をより多くの人に伝えることができます。
文法を間違えても、発音が悪くても、英語は使えます。
そんな些細なジャッジなんかよりも、あなた自身の魅力をどうか信じてください。
英語は単なる媒体で、何かを伝える手段に過ぎないのですから。
英語嫌いは克服ではなく、癒してあげましょう。
どうせなら楽しく!
Let’s enjoy!

外山 周
幼い頃から思っていることを言えずに育ち、アメリカの大学をうつ病で中退。帰国後に就職して英語スクールの立ち上げで成功するも、燃え尽きて退職。その経験から心理セラピストを目指すが、その過程で婚約者と破局。そんな中でセラピーを極め、見えないものに敏感なことを活かして「癒える」と「言える」に寄り添うセッションを開始。恋愛セラピーが好評。
心理セッションと英語トレーニングを組み合わせた、独自の英語サポートも準備中。
★詳しいプロフィールと今後の活動展開はこちらからどうぞ!