エンパスチェックリストを作りました!
*このチェックリストは、本から学んだことに、私が「エンパス修行」をする中で感じたことを再編集して作りました。「私ってエンパスかな?」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
エンパスチェックリスト
- 悪口や噂話が嫌い
- 嘘がすぐに分かってしまう
- 言葉と感情が違うと「?」と思う
- 悩みを相談されると、悩み以上の情報を受け取ってしまう
- 自分が相談していたはずが、いつの間にか相手の話を聞いていることがよくある
- 人と話している時、「これ以上は聞きたくない」と思うことがある
- それでも「聞かなくちゃ」と思う
- 「あなたはどうしたい?」と聞かれると困る
- 「あなたが一番よく分かってくれる」と言われると嬉しい
- 自分の感覚を言葉にするのは難しい
- 理解されてないと分かって、話をやめることがある
- 親しい人が体に痛みを感じていると、自分も同じところが痛む
- 病院に行くと具合が悪くなる
- 誰かが怒られていると体調が悪くなる
- TVなどの残酷なシーンで体に不調がでる
- 物語に感情移入しやすい
- 行動するとすぐ疲れる
- 人混みは苦手
- 電磁波、音、光、匂いなどの刺激に敏感
- 胃腸が弱い、蕁麻疹、アトピー、喘息などの疾患がある
- ルールや命令に従うのが苦手
- 自己中心的な人が苦手
- 意地悪な人からは戦わず逃げたい
- 場に同調しやすく、参加する場によって性格や行動がガラっと変わることがある
- 土地のエネルギーを受けやすい
- お下がりや中古より新品がいい
- 一人の時間がないと落ち着かない
- 空想や妄想が好き
- 甘いものが好き
- 動物や自然の波動が好き
「隠れエンパス」の特徴
このチェックリストを読んでも「でもこの程度なら誰にでも当てはまるんじゃない?」と思った方のために、私が思う「隠れエンパスの特徴」を書いておきます。
私が思う隠れエンパスの特徴
・論理的
・仕事ができる
・確固たる思想がある
・他人を変えようとはしない
・見切りをつけると早い
・口調が激しい(口が悪い)論理的な人や一気に早口で話す人の中にも、隠れエンパスはいる。覚醒すると出来なくなる。#エンパス #隠れエンパス
— 外山周@エンパス修行中 (@chika_toyama) April 18, 2020
私が思う隠れエンパスの特徴その2
・他人に興味がない
・長過ぎる話は聞けない(聞くと体調が悪くなる等)
・ごく普通の友達関係こそが難しい
・自分は冷たい人間だと思う
・人より動物や自然が好き共感性が高いからこそ、人を遠ざけたくなる時期もまた長い。#エンパス #隠れエンパス
— 外山周@エンパス修行中 (@chika_toyama) April 20, 2020
エンパスはある意味「変幻自在」です。
エンパスは生まれつき高い共感能力を持っている故に、他者の目に写る自分を感じ取ることに長けています。
そのためどんな集団にもある程度は馴染むことができ、「この人みたいになりたい!」という対象が現れれば、ある程度は簡単にその人の特徴をコピーできてしまいます。
その上生まれた時から境界線が独特なので、大人になる頃にはすっかり「自分」が分からなくなっていて、見かけ上全くエンパスっぽくないことも多いでしょう。
私も本当にほんのちょっと前まで、自分のことを「論理的で、割と有能で、他人のことはどうでも良くて、いきすぎた愛国者で、歴史問題を語らせたらいくらでも攻撃的になれちゃう人間」だと思ってたよf(^_^;
きっと今まで頑張ってきた「隠れエンパス」が、
今の日本にたくさんいると思う。
もしかしたらあなた自身も、
まだ自分がエンパスだと思えないかもしれない。
でもほんの少しでも「もしかして」と思うなら、
自分にエネルギーを向けることをやめないで。
刺激を減らして、休んでください。
元気が満ち始めたら、必ず答えは見えてくる。
敏感さが活きる時代はすぐそこです。
エンパス関連記事
*エンパスかHSPかで悩んだ時の違い確認
*「影響され過ぎて辛い」と感じる時のバウンダリー対策

外山 周
幼い頃から思っていることを言えずに育ち、アメリカの大学をうつ病で中退。帰国後に就職して英語スクールの立ち上げで成功するも、燃え尽きて退職。その経験から心理セラピストを目指すが、その過程で婚約者と破局。そんな中でセラピーを極め、見えないものに敏感なことを活かして「癒える」と「言える」に寄り添うセッションを開始。恋愛セラピーが好評。
心理セッションと英語トレーニングを組み合わせた、独自の英語サポートも準備中。
★詳しいプロフィールと今後の活動展開はこちらからどうぞ!