取り急ぎ、帰国のご報告です。
先ほど家に着きました。さっきまで元気だったのに、家に着いたら急に疲れを感じます(笑)
私はいつも飛行機は通路側の席を取るのですが、今日はほぼ初めて、窓際の席に座りました。
成田の上空から窓の外を眺めていたら、そこには田んぼが広がっていて、区画ごとに違う緑色になっていました。
木が集まっているところ、林や森になっているところが一番濃い緑色。
日本には、「緑」を表す言葉が沢山あります。若葉色、深碧、鮮緑…私が知っているのはこのくらいですが、きっともっとたくさんあるでしょう。
一本ずつの草や稲が生えて、集まってそれぞれ違う「緑色」を作り、さらにそれが集まって全体の緑色をカラフルにしていて、上から見たらとてもきれいでした。
それを見て、日本の古い言葉で、国民を「民草(たみくさ)」と呼んでいたことを思い浮かべました。
草が元気で緑に茂る様子と、国民が元気で生きる様子を例えた言葉なのかもしれません。
草が元気に茂るには、適度な雨と太陽の光が必要です。
古代の日本人は天皇を太陽とし、その下の政治的リーダーに雨の役割を求めたのな…と思いました。
雨が多すぎれば洪水が起きるし、草が枯れて地に水が染み込まなければ、どんなに雨が降っても水が巡回せず、干ばつとなります。
太陽はいつも変わらずそこにあるだけです。
日本の空気はすごく重いです。
良い意味でも悪い意味でも、重厚さを感じます。
しばらくまた祝詞を聞いて、日本の空気に慣れようと思います。

外山 周
強HSP+共感型エンパスであり、うつ病&自殺未遂サバイバー。
「女性がより輝く」「エンパスがより自分らしく生きる」をモットーに、持って生まれた少しスピな視力を活かして活動しています。

最新記事 by 外山 周 (全て見る)
- 2022年7月のお知らせ - 2022-07-03
- みえない話総集編(2022年3月)「血統」と「霊統」それぞれの影響とは?みえない繋がりから受けるもの - 2022-06-09
- 2022年6月のお知らせ! - 2022-06-02
- 2022年5月のお知らせ - 2022-05-04
- 2022年4月のお知らせ&1枚引きリーディング価格改定のご案内 - 2022-04-01