日本語の「時制」は超曖昧!時制が分かれば外国語も話しやすくなる

お知らせ

今夜ちょっと元気になりたい方へ
64のカードメッセージ配布中です!

\PDFのリンクをお送りします/


*その他セッションのご案内はこちらからどうぞ!

外山周です!

英語を始め、他の言語を学ぶとき、基本的な「時制」がなかなか使いこなせず困ることはありませんか??

学校で英語を日本語にする問題を解いた時も、かなり気をつけて時制を訳さないと減点されてしまって、「意味は通じるじゃん!」と思ったこともあるでしょう。

これは英語が難しいのではなく、日本語の時制が曖昧で難しいせいなのです(笑)。

日本語の時制が曖昧だから、そもそも他言語の時制に当てはめるのが非常に大変なのですね。

外国語を勉強する上では、母国語は分かっているものとして無視しがちですが、母国語の構成が分かると勉強が楽になります!

ぜひ例を見て、日本語の構造を知ってみてください。

 

日本語は曖昧!

まず前提として、日本語は思っている以上に曖昧で、「時」に殆ど隔たりがないのだと覚えておきましょう。

・日本語には、時制は ほぼ ない
・常に「今ここ」の自分が基準
・これを無意識に判断し、使い分けている

英語は主語動詞がハッキリしていて、時制も未来 / 現在 / 過去と厳密に分かれていますが、日本語は全てにおいて曖昧です。

主語もなく、時制もほぼありません。

 

英語の現在形と日本語の不一致

日本人が混同しやすい英語の「現在形」を見てみましょう。

 

英語の現在形は「習慣」

英語の現在形は、基本的に習慣を表します。

・Japanese people eat rice.
→ 日本人は、お米を食べます。

・Kenji plays tennis.
→ ケンジは、テニスをします。

日本人は、昨日も今日も明日もお米を食べます。ケンジは、先週も今週も来週もテニスをします。これが「習慣」ですね。

 

日本語のニュアンスは曖昧

今度は、上の例文の「テニスをします」という日本語だけを切り取ってみましょう。

英語の時は「習慣」という用途だけでしたが、日本語になった瞬間に用途が増えるのです。

例は4つあるので、1つずつ見てみましょう。

 

① 習慣

learner
僕はテニスをします

まずは英語と同じ、「習慣」ですね。

 

② 今の意思

learner
よーし、そんじゃテニスをしまーす

これは「今からテニスをするよー!」という意思表示であって、呼びかけでもあります。

 

③ 未来の意思

learner
あーあーはいはい、テニスをしますよ。しますします!テニスするって言ってんでしょ!!

こんな場合はどうでしょう(笑)。「未来にはテニスをやるよ!(まだやってないけど)」というニュアンスになるのが分かりますね。

 

④ 過去を表す現在形

learner
「あの太陽が照り付けていた夏の日、僕らはそれでもテニスをする。」

ちなみにこれは口語では使いませんが、「1927年、新潟に生まれる」のような文です。なんと現在形なのに過去のことを表しているのが分かりますか??

文章にこんな表現が出て来たら、これは「過去」のことだと日本語話者は一瞬で推測しているのです。

 

日本語の「過去形」は過去じゃない

ここまで「日本語の現在形の曖昧さ」について、例を挙げて来ました。

せっかくなので、「過去形の曖昧さ」についても見てみましょう!

過去形を表す日本語として、「〜した」が思い浮かびますね。なんとこの表現、日本語の過去形は過去じゃないことが多いのです。

 

①単純過去

learner
昨日大阪に着いた

英語と同じ、単純に過去の時点を表す「過去形」です。

 

② 現在

learner
よーし!いよいよ大阪に着いたぞー!

これは今まさに新幹線で大阪に着いたという「現在」か、英語風にいうと「現在完了」を表す時制ですね…。

 

③ 未来

learner
大阪に着いたら、連絡するね。

いつ大阪に着くのかというと、未来のことです。今はまだ大阪に出発する前で、これから出発するのが分かるでしょう。

 

④ 現在進行形

learner
あっ!新幹線来たよ!!

この場面で思い浮かぶのは、今まさにホームにいて、そこに新幹線が入ってくる光景です。つまり新幹線は今動いている…。英語で言う所の「現在進行形」になります。

 

⑤ 命令形

learner
ちょっと待ったー!!

learner
どいたどいたー!!

はい、こちら命令形です。

 

日本語の構造を知れば、他言語を話しやすくなる

外国語を話せるように勉強する上で一番困るのは、「日本語ベースで考えてしまって、必死で訳そうとして訳せなくなる」という点です。

このように日本語の基本時制が非常に曖昧なので、日本語から訳そうとすると、

文が思い浮かぶ → 時制を変換する → 訳す

という二重の構造になり、脳に非常に負荷がかかってしまうのですね。

その結果スムーズに話せなくなり、モチベーションが下がり…というスパイラルに陥ると、結局外国語が話せないままになってしまいます。

コツは、日本語に訳そうとしすぎないことです。

こんなにも日本語が曖昧なので、そもそも言語で細かい点まで把握しようとするととても大変です。

日本語は訳のヒントにする程度に留め、あとはどんなシチュエーションで使われるのか、状況として何を表したいのかなど、感覚で脳に覚えてもらうようにしてみてください!

「日本語は全く違う言語なんだ」と分かるだけでも、随分と外国語の勉強に差が出ます。

ぜひ日本語に囚われ過ぎず、外国語学習を続けてみてください!

 


読むだけで元気が出る64の言葉
無料配布中!



今夜ちょっと元気を出したい方へ。

ミスティカルシャーマンオラクルカード愛用者の方も、そうでない方もお使いいただける「64のカードメッセージ」全て無料で公開します!

\PDFのリンクをお送りします/

4 件のコメント

  • 語り継がれてきた昔話を再話する勉強をやっています。言葉を選ぶ時、文章の時制のところでつまづいてました。とてもわかりやすい内容に助けられました。仲間と共有したいと思います。ありがとうございました。

    • 境 智子 様

      コメントありがとうございます!

      とても素敵な勉強をしておられるのですね。
      昔話や伝承が再話されて未来に残っていくことは、日本語大好きな私からすると、とても希望に溢れることのように感じます。
      大切な活動について教えてくださり、ありがとうございました。
      この記事がお役に立ったのであれば、とても嬉しいです☺️

      今後のご活躍をお祈りいたしております!

  • 「日本語が曖昧」という文言がたびたび出てきますが、日本語自体は曖昧ではないです。各国語の中ではかなり微妙なニュアンス、細かい論理を伝えることが出来る言語です。それでは一部の方(特に大江某の著書に影響を受けた人)が「日本語は曖昧」と言うのかというと、日本語は骨格がしっかりしているため、曖昧な運用を許しているためです。日本語は助詞が独立した膠着語であり、これによって文の論理構成がはっきりさせることが可能なため、語順が入れ替わっても同じ意味を伝えることが可能です。また「主語は必須でない」のではなく、日本語も主語が原則として求められますが、主語を省略した運用を許容しているだけで、主語がなくとも良い曖昧な言語という訳ではありません。
    曖昧な運用を許容していることをとらえて、「言語としての日本語」は曖昧という認識は誤りだと思います。
    当方から見れば、語順が狂うと正確に表現できなくなる英語、be動詞や前置詞、多数の意味を持つ動詞を多用し複数の解釈が可能、その解釈を受け手に求める英語の方がはるかに曖昧な言語です。また別の意味で漢語由来単語に同音異義語(同字異義語)が頻出する韓国語、母音の点一つあるか無いかで全く意味が異なるベトナム語の方が曖昧な言語ということになると思います。

    • 内海裕 様
      とても詳しく参考になりました。私も引き続き勉強していきたいと思います。
      コメントありがとうございました!

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    ABOUTこの記事をかいた人

    タロットを媒体に、「今のエネルギー状態」「ちょっと先の未来」「直近で何をすれば良いか」にフォーカスする「未来視セッション」をメインに提供中。

    強HSP+共感型エンパスであり、うつ病&自殺未遂サバイバー。

    「女性がより輝く」「エンパスがより自分らしく生きる」をモットーに、持って生まれた少しスピな視力を活かして活動しています。