外山周です!
最近「洋楽をカッコよく歌いたい!」というご希望を、ちょくちょくいただくようになりました。
あなたは洋楽(またはカラオケ)が好きですか?
私はカラオケが大好きで、よく1人でフラッと歌いに行きます。
洋楽はたまにしか歌いませんが、カッコよく歌いきれると爽快感がある気がしますね。
洋楽をカラオケで気持ちよく熱唱するには、ちょっとしたコツがあります。
今日は次回のイベント「洋楽キャンプ」に先立ち、コツをばばん!と先出しで書いてみたいと思います!
論理パートと心理パートに分けて書きます。
論理のポイントは「音の長さ」
まずは論理から。
大前提として、英語の音は日本語と違います。
① 英語は1音1単語
有名な「Let it go」を例に、英語と日本語の歌詞を比べてみましょう。
Let it go, Let it go
あ り の ま ま の
このように、日本語が「ありのままの」という6音を出す間に、英語は「Let it go, Let it go」と6単語を使っています。
音にすると「レリゴ、レリゴ」となり、やはり6音になります。
なので日本人特有の発音で「レット・イット・ゴー」と言おうとした場合は、追いつけなくなってしまうわけです。
② 1番意味のある言葉を優先する
次に重要な点は、英語では単語によって優先順位があるということです。
大事な言葉は長くはっきり言い、そうでもない言葉は短くまとめて言うのです。
例えば、
The cold never bother me anyway.
という歌詞は、私たち日本人の感覚では「ザ・コールド・ネバー・ボザー・ミー・エニーウェイ」と1音ずつはっきり発音したくなります。
しかし英語には厳しい優先順位があって、一番意味のある言葉をはっきり言うことになっています。
この場合は「cold」が1番大切です。
なので「cold」をひときわ大切に、「ザコー・ネバボザミ・エニウェ」と発音します。
③ 早口になる箇所がある
よくショーなどで司会者が言う「Ladies and gentleman!」を思い浮かべてみてください。
レディーーs エーーn ジェンtlman
と言う感じで、「ディー」と「エー」と「ジェン」を長く強調して言い、最後の「トルマン」は早口でササッと言う感じが思い浮かぶでしょうか。
これは英語のルールの1つで、「内容語の強勢のある音節を中心に拍をうつ」と言うものなのですが、この辺はややマニアックなので置いておきます。
洋楽を歌うときはこの「早口で処理しなくちゃいけない音がある」と覚えて置いて、練習に役立ててください。
練習方法のまとめ
この3つのポイントを抑えて、歌いたい洋楽を聴きながら、まずは「この単語を長く大切に発音している!」と言う箇所を見つけてください。
他の部分は、短くテキトーに歌うパートです。
よく聞いてカタカナで音を書き出し、短く縮めて、早口言葉のように処理してみましょう。
英語は基本的に省エネが大好きなので、途中で音が消えたりくっついたりします。
それはよくあることだと割り切って、「あー音が変わったんだな」と思ってテキトーに処理してください。
(テキトーが嫌だと言う人は、「英語 音声変化」で調べて音が変わるルールについて勉強すると、より楽になります。)
歌詞の意味を押さえよう!
さて、ここまで「いかに上手く音を再現するか」のコツを論理ベースで書きました。
これが出来るようになるだけでも、カラオケで口が回らなくなって「ひーーー」となる頻度が減って、楽になると思います。
さらにもう1つ意識したいのは、「歌詞の意味」です!
「意味が分かれば話せる」の法則
言語とは意思疎通のためのツールなので、そもそも意味を脳が処理しないと音読ができないことが分かっています。
音だけ再現しようとしても、知らない言語の真似がなかなかできないのと同じです。
なので途中で「うっ、間違えた」となる回数を減らすためにも、歌詞をしっかり見て意味を抑えておきましょう。
感情は母国語ベース
私もカラオケが大好きですが、気持ちよく歌える歌はやっぱり感情移入できる歌が多い気がします。
感情というのはとても根源的なもので、その分母国語と結びついているものです。
だから感情移入して泣いてしまうような歌は、やっぱり日本語の歌が多いし、そういう歌ほど熱唱していて気持ちいいです。
英語の歌も、「あの頃よく聞いてたな〜」という感情移入の仕方の他に、歌詞の背景に共感できると歌っていて気持ちいいと思います。
そのためにはまずしっかりと意味を分かるようにしておきましょう!
テキトーのすすめ
洋楽を歌うときのコツは、まず何度も聞いて音を把握し、意味を理解しておくことです。
特に音とリズムに注意が向くようになると、楽しく歌えるようになっていきます。
ただ日本語の歌でもリズムが合わなくなることがあるように、洋楽にもそういうことはよくあります。
楽に音を自分のものにするプロセスに慣れて、楽しくテキトーにシャウトしましょう^^
第二回発音キャンプと、第一回洋楽キャンプは、4/29です!
来週告知しますので、どうぞお楽しみにー!

外山 周
幼い頃から思っていることを言えずに育ち、アメリカの大学をうつ病で中退。帰国後に就職して英語スクールの立ち上げで成功するも、燃え尽きて退職。その経験から心理セラピストを目指すが、その過程で婚約者と破局。そんな中でセラピーを極め、見えないものに敏感なことを活かして「癒える」と「言える」に寄り添うセッションを開始。恋愛セラピーが好評。
心理セッションと英語トレーニングを組み合わせた、独自の英語サポートも準備中。
★詳しいプロフィールと今後の活動展開はこちらからどうぞ!

最新記事 by 外山 周 (全て見る)
- 2021年3月の予定&エンパスセッションについて大切なお知らせ - 2021-02-28
- 20. 流れ - 2021-02-27
- 「恋愛棚卸しWS」みんなでやれば怖くない!短期集中で過去の恋愛に向き合う会開催します! - 2021-02-25
- 19. 火 - 2021-02-22
- 18. 大地の守り人 - 2021-02-21