「英語(+α)の健康診断」をイメージした、3時間の単発セッションを行っています。
何が原因で英語にストレスを感じているのか、丁寧に探ります。
「音に不慣れで」
「知識が少なすぎて」
「学生の頃英語が大嫌いだったせいで」
など、あらゆる要素を皆さん併せ持っておられます。
いくつかのワークを通して、客観的な視点から丁寧に探り、お伝えします。
自分のタイプを知ることで、今後の英語トレーニングをストレスなく行えるようになっていただくことが目的です。
イメージは英語(+α)の健康診断
3時間の間に行うことは、大きく分けてこちらの4つです。
・「英語タイプ」のチェック
・有効なトレーニング方法の提案&実践
・+α(英語以外の要素)
・その他

1.「英語タイプ」のチェック
1人1人の適性によって、さまざまなタイプの方がいます。
・目で読むのは得意だけど、聞いたら分からない
・英語を聞くのは得意だ
・細かい文法はよく分からないけど、なんとかなってきた
・受験英語は得意だったけど、話せる自信がない
など、ひと言に「英語」と言っても、色んな得意分野、苦手分野があります。
自分で分かっている以上の「隠れた得意分野」を見つけ出すのが、まず最初の内容です。
2.有効なトレーニング方法の提案&実践
英語タイプをチェックしたら、今後どんなトレーニングが良いかを提案します。
そして1人でご自宅で取り組めるように、実践的に方法をレクチャーさせてもらいます。
この段階でお伝えしていることは、この3つです。
・論理的に効果がある方法
・確実に続けてもらえるであろう方法
・その理由
お聞きした目標に応じて、「今はこれが一番いい」と思える方法をお伝えします。
「論理的に効果がある方法」と「続けられる方法」は、一致しないことがよくあります。
例えば、相手の言ってることが分からないのを何とかしたい場合、
・音声的な練習をする
・意味処理のために単語 / 文法を確認する
という、両方の方法をとる必要があります。
論理的にはどちらが欠けてもだめで、総合的に取り組むのが望ましいわけです。
が、例えば「文法が苦手すぎて、文法用語を聞くのも嫌だ」のように、文法に大きなストレスを感じている場合はどうなるでしょうか。
音声+文法をトレーニングし続けられず、ストレスを感じすぎて英語そのものをやめてしまっては、もったいないです。
もちろん論理的には、音声+意味が鉄則で、文法は絶対必要なものです。
ですがあえて文法を省くことで毎日トレーニングが続くのであれば、それでいいと思っています。
なのでこういった場合には、
・上手く文法を無視する方法
・心理的に「文法いらなーい」を肯定するコツ
・このくらいのステップにいけば、多分文法も嫌じゃなくなるという指標
・本当は論理的に文法が必要であるという理由
までをお話することにしています。

3.+α(英語以外のこと)
上に書いたように、この3時間のセッションは、+α を考慮させてもらうことを目的にしています。
+α、つまり英語以外の部分です。
・言語適性について
・心理的なこと
など、英語の枠を一歩はみ出た要素を、必要に応じてお伝えします。
言語適性&心理状態
言語の上達には「適性」があります。
「楽器は弾けない」「球技が苦手」「物理化学は無理」などの適性とまったく同じです。
それに加えて、心理的なブロックがかかっていることも多く、
「どうせ聞こえない」
「伝わらなかったらどうしよう」
「完璧な英語じゃないと、なめられる」
などの気持ちがどこかにあると、途端に英語の上達は遅くなります。
言語習得において、適性と心理状態はとても重要です。
にも関わらず、日本の英語業界において、この2つはずっと無視されてきました。
私のセッションは、この無視されている要素にフォーカスを当てることがあります。
英語タイプの診断よりも、心理的なことについて長くお話することもよくあります。
あくまでも、ストレスなくトレーニングを続け、英語を使えるようになっていただくことを目的にしています。
4.その他の+α
その他、ご希望があれば下記のご提案もします。
・楽しめそう+効果の出そうな教材
・今すでにお持ちの教材の使用方法
・1日何時間英語に割き、その内訳をどうするか等のタイムスケジュール
など、個々の目標に合った内容をお伝えします。
ご希望があれば、お気軽にお聞きください。
★モニターの声

- コンサルを申し込む前の状況
- コンサルを受けてみて良かったこと
- 感想
- 今後申し込みたい方へのメッセージ
- みきさんのブログはこちら:みきと行こう
- コンサルを申し込んだ時の状況
- コンサルを受けてみて良かったこと / 感想など
- 今後申し込みたい方へのメッセージ
- コンサルを申し込む前の状況、または申し込んだ時の理由
職場で英語を話せた方が仕事がスムーズな上に、同僚は皆英語が話せる人ばかりなので、英語が話せるようにならなくては、と焦っていました。
自分で勉強をしていましたが、元々英語に苦手意識があったのと、仕事のために必要という義務感で勉強をするため、なんだか、だんだん嫌いになってしまいそうで、とても悩んでいました。
そんな時知り合いに、専門家からアドバイスをもらって、また英語について考えてみたら?とちかさんのコンサルを教えて頂きました。
- コンサルを受けてみて良かったこと / 感想など
今までやってきた勉強が無駄ではなかったと自信を持たせてもらえました!
その上で今後、上達するためのアドバイスを的確にもらえました。本当にありがとうございました。
あ、これならできそう!という具体的で楽しめそうな目標を提案してもらえたり、勉強をしていく時に強化すべき項目も教えてもらえてモチベーションが上がりました!!
また、わからない単語等を、ちかさんが何度も丁寧に教えてくださいます。
今まで、1人で学習して中々理解できないなぁと思っていた発音についても、重点をおいて教えて頂けたので、今までのモヤモヤが嘘のようにスッキリしました。ちかさんの発音がステキで、1人で勉強するより理解が早かったように感じます。
今後も定期的に受講して、学習の方向性や発音などを確認していきたいです!
- 今後申し込みたい方へのメッセージ
私は、英語を学ぶには、何をどうしたらいいのか本当に迷子になったような状態でした。
ちかさんは、私の悩みを根気強く聞いて、英語タイプを診断して、今後のための提案をしてくださいました。
感想でも述べましたが、アドバイスが的確で、取り組めそうな提案をしてもらえるので、また頑張ろう!と自然に思えました。
悩んでいる方は是非ちかさんのコンサルを受けることをおススメします!
ぼんやりとしていたものが、ハッキリしてくると思います!
単発コンサルティング詳細
・場所:新宿近く(レンタルオフィス開催)
・時間:1回3時間
・価格:36,000円
※終了後にセッションメモをメールでお送りします。
お申込みまでの流れ
1.問い合わせフォームよりお申込みください。
2.メールのやり取りで、お困りの点をお聞きします。
3.お日にちを決めます。
こんな方にお勧め!30daysとどう違うの?
もう1つのサービスとして、「個人セッション30days」を月3名限定でご提供しています。
違いはこんな感じです ↓
・30daysは「習慣化」の部分までフォーカスする
・30日間の間に「毎日やってください」系の宿題が出たり、しょっちゅう私からメッセが届くことがある
・単発のコンサルの方が、より適性と心理的要素にアプローチをする
・30daysは英語以外の話はほとんどしないが、単発のコンサルでは話が多方面にとぶことがある
こちらの違いを考えると、単発コンサルは下記のような方にお勧めです。
・毎日宿題を出されたり、しょっちゅうメッセをされたら負担だ、という方
・英語タイプと+α(英語以外の要素)を総合的に知りたい方
・今まで1人で英語を頑張ってこられた方
・これから英語を始めたいので、診断を先に受けてみたいという方
・日常的に英語を使う機会があって、ストレスを感じている方
・スクールやコーチに依存することなく、1人で続けられる方法を見つけたい方
・長期的に1人でまったり取り組みたい方
・完璧な英語よりも、「使える英語」を育てたい方
誠意をもって、今までと違う突破口を探らせていただきます。
ご質問がある方は、お気軽にご連絡ください。
私のポリシーとして、こちらからセッションに来るように勧めたり、営業をかけることは絶対にありません。
外山周のポリシーについては、こちらの記事もごらんください
私がフリーランスになった理由
→ 「誠実でありたい」私が英語以外にこだわる理由
最大のポリシー
→ 私が「あなたの英語、絶対上達させます!」と言わない理由
月3名限定の完全カスタマイズ制にしようと決めた日の記事
→ 入り込みすぎ注意!セッションの準備はとても楽しい
今後の究極の目標
→ 初セッションを終えて:論理スライド作成中!究極の目標ができました

外山 周
長く英語業界に身を置き、10,000時間以上の指導経験とTOEIC400点アップ等の実績を持つ。が、上達のみを重視するやり方に疲れ独立。現在は「ゆるくキツく楽しい」をモットーに、心を重視して英語イベントや個人セッションを行なっている。
口癖は「英語は外国語だから、完璧じゃなくていい」。
将来の夢は心理カウンセラーと、算命学の鑑定資格を取ること、日本人向け「古典に親しむ会」を行うこと。
神道と日本語が大好き。好きな言葉は「国のため、人のため」。
★詳しいプロフィールはこちらからどうぞ!

最新記事 by 外山 周 (全て見る)
- 英語が大嫌いで読めない時は対策のハードルを下げよう! - 2019-02-20
- 英語の「適性」がなかった大学生が、自分らしい場所を求めた話 - 2019-02-18
- 「軍歴証明書」は家族との繋がりを取り戻す足がかり - 2019-02-15
- 英語に「甘え」という言葉はない?日本語の「甘え」と依存の違いは? - 2019-02-13
- 「助けてって言えない」ビリーフの正体を見たセッションの顛末! - 2019-01-26